インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

歯科医療従事者向けの歯科用インプラント装置紹介

歯科医療従事者向けの歯科用インプラント装置紹介

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

フッ素が虫歯予防に効くと聞いたことはありますか?フッ素を使った虫歯予防は日本でも対策として取り入れられています。一方、副作用も知られています。最近の研究結果を含めて、これまでに報告されている内容がまとめられました。

未成年者を対象にした研究のまとめ

ここで紹介する研究は、未成年者を対象に、フッ素の入った液体で口をゆすぐことで虫歯を予防する効果について調べた過去の研究結果をまとめたものです。
オススメ商品をご覧ください:

http://www.athenadental.jp/category-2196-b0-研磨機.html



同様の調査は2003年にも行われていましたが、その後に報告された研究も含めるよう改めて調査がなされました。

研究班は文献データベースの中から最新で2016年にわたる範囲を検索し、関係する37件の研究報告を見つけました。

虫歯などの増加数が27%減

見つかった研究のすべてが、学校で指導のもとにフッ素液で口をゆすぐ方法を調べていましたスリーウェイシリンジ用 ノズル。2件の研究は家庭でフッ素を使う方法も調べていました。

虫歯が予防される効果について次の結果が得られました。

35件の試験が(15,305人の参加者)、永久歯の表面についての解析においてメタアナリシスにデータとして寄与し、齲蝕(喪失)処置歯表面のプールした予防率は27%(95%信頼区間23%-30%、I(2)=42%、中等度の質のエビデンス)だった。

フッ素を使うことで、虫歯や抜歯などが新たに起こる歯の数を27%ほど減らせると見られました。
副作用については次の結果でした。
スリーウェイシリンジ用 ノズル 100本

3件の試験が不完全に歯の染色について報告し、1件の試験が粘膜刺激/アレルギー反応についての情報を不完全に報告していた。治療中の急性有害症状について報告した試験はなかった。

一部の研究から、歯に色が付く、粘膜刺激症状、アレルギー反応など、副作用の可能性があることが報告されていました。


フッ素は使うべき?

フッ素で口をゆすぐことで歯の問題をある程度減らせるという証拠が得られました。なお、フッ素入り歯磨きについては別の研究があります。

フッ素で口をゆすぐ薬は市販薬としても買えます。子供が使っても効果が期待できそうです。

ただし、ここで報告された「27%」という数字は、「使えば虫歯にならない」と言えるほどではありません。きちんと歯磨きをするなど常識的な予防策はやはり大切です。

薬には副作用もまったくないとは言えません。使用上の注意もよく読んだうえで使ってください。

関連記事

抜歯「破折」2割 上伊那歯科医師会調査

歯科矯正専門医学会が指針…一般向け公表は国内初

子どもの出っ歯の矯正治療について、日本歯科矯正専門医学会は永久歯が生えそろわない段階での早期からの治療は行うべきでないとする診療指針を作成した。歯科矯正の診療指針が一般向けに公表されるのは国内で初めて。

 出っ歯は歯科矯正患者の4分の1を占める。同学会は外国の17本の論文から、永久歯と乳歯が交ざっている7~11歳児の出っ歯について、早期から治療を継続した患者群と、永久歯が生えそろった後から治療を始めた患者群で、歯並びの改善度合いを解析した歯科レンチ式。その結果、両方の治療効果に差はなかった。

 この結果は、科学的根拠に基づいた診療指針を掲載する、日本医療機能評価機構の医療情報サービス事業「マインズ」の ホームページ に掲載された。
COXO®歯科用照明器具CX249-7 6本LED冷光

 同学会の大野秀徳副会長は「経験上、早期治療だけで出っ歯は改善されず、ほとんどはその後、再度治療が必要になる。同じ治療結果であれば、患者の利益になる治療を選ぶべきだ」と話す。

 ただ現状では早期からの矯正治療が行われることも多い歯科手術用照明LEDライト。この指針でも、早期の矯正で永久歯がはえそろってからの治療が不要になると判断された場合は、早期治療を認めている。

 矯正歯科分野で最大の団体、日本矯正歯科学会の槙宏太郎理事(昭和大学歯科病院長)は「歯の矯正は治療を受けた場合と受けなかった場合の比較研究が難しく、解析対象の論文が適切か、評価は難しい。早期治療で永久歯になってからの治療が不要になる人も多い」と話している。

関連記事

「高機能」中心に伸びる歯磨き粉市場 高齢化背景にケア意識浸透

日本老年歯科医学会(理事長=桜井薫・東京歯科大学教授)は22日、口や歯の機能が衰えた「口腔(こうくう)機能低下症」の診断基準を発表した歯科レンチ式。この状態が進行すると低栄養や要介護の状態を招く恐れがあるとし、機能の回復や維持につなげたいという。

 診断基準では、①口の中の細菌数②口の中の乾燥度合い③かみ合わせる力④舌や唇の運動機能⑤舌が食べ物を押しつぶす圧力⑥かむ機能⑦のみ込む機能――の計7項目を検査で調べ、うち3項目が基準以下ならば該当するとした。
COXO®歯科用照明器具CX249-3 4本LED冷光

 近年、日本歯科医師会などは、口や歯の機能が落ちてきた状態を「オーラル・フレイル」と呼び、注意を呼びかけてきた。今回の診断基準は、オーラル・フレイルが進んだ状態を口腔機能低下症と位置づけた歯科手術用照明LEDライト。これがさらに進行すると、食べ物をのみ込めなくなる摂食嚥下(えんげ)障害や咀嚼(そしゃく)障害を起こす可能性があるとした。

 学会は、診断基準はこれまでの研究成果をもとにまとめたとし、新たな知見が出てくれば見直すという。

関連記事

複合現実技術で歯科治療を行うシステム

日本老年歯科医学会(理事長=桜井薫・東京歯科大学教授)は22日、口や歯の機能が衰えた「口腔(こうくう)機能低下症」の診断基準を発表した歯科レンチ式。この状態が進行すると低栄養や要介護の状態を招く恐れがあるとし、機能の回復や維持につなげたいという。

 診断基準では、①口の中の細菌数②口の中の乾燥度合い③かみ合わせる力④舌や唇の運動機能⑤舌が食べ物を押しつぶす圧力⑥かむ機能⑦のみ込む機能――の計7項目を検査で調べ、うち3項目が基準以下ならば該当するとした。
COXO®歯科用照明器具CX249-3 4本LED冷光

 近年、日本歯科医師会などは、口や歯の機能が落ちてきた状態を「オーラル・フレイル」と呼び、注意を呼びかけてきた。今回の診断基準は、オーラル・フレイルが進んだ状態を口腔機能低下症と位置づけた歯科手術用照明LEDライト。これがさらに進行すると、食べ物をのみ込めなくなる摂食嚥下(えんげ)障害や咀嚼(そしゃく)障害を起こす可能性があるとした。

 学会は、診断基準はこれまでの研究成果をもとにまとめたとし、新たな知見が出てくれば見直すという。

関連記事

複合現実技術で歯科治療を行うシステム

生まれつき歯の欠損が多い人がいます。そんな人はどのように歯並びなどを治したり対策したりするのでしょうか。

30代男性からの相談:「歯の欠損が多い時、どのような治療が行われるのでしょうか?」


『 歯並びについてです。自分は上の歯が欠損が多く前歯がだいぶ空いています。子供の頃から前歯が空いていて、小学生の時に歯医者さんにいったら、ゴムを渡されましたボトル付きスケーラー。「これで挟んでなおせって事?」と小学生ながら信用出来ず、もう諦めていました。

大人になっても歯が空いているので、最近はもう長い付き合いで慣れてきてしまったのですが、そういう時はどうやって治したり対策するのかなと言うのが今でもとても気になります。同じような境遇の人にアドバイス出来たらと思います。 』

歯の欠損が多い時の処置はどのようなものがある?

歯の欠損が多い時にはどのような処置があるのでしょうか。歯の専門家にお聞きしました。

『 前歯の歯並びは目立ちますので悩みますよね。御質問者様のお話を考えると、『欠損が多く』とありますが、歯と歯の隙間が広いという意味でしょうか?(歯科医) 』

Woodpecker®超音波スケーラーUDS-L-LED

『 隙間が広いということであれば、矯正歯科治療で治すことになります。この場合に行なわれる矯正治療の方法は、マルチブラケット法という方法が一般的です。これは、歯の表面にブラケットとよばれる金属製の矯正治療用の金具をつけて、ブラケットにワイヤーを通して、ワイヤーの働きで歯を動かしていく方法です。前歯の隙間だけが気になる場合でも、全ての歯にブラケットを付けることになります。(歯科医) 』


『 最近では、マウスピースによる矯正歯科治療も行なわれるようになってきました。また、前歯の隙間が、歯科医師からみて、軽度であると判断出来る場合はMTMとよばれるごく一部だけの矯正治療も可能な場合があります。(歯科医) 』


『 MTMにはいろいろな方法があります。矯正歯科治療と同じ様にブラケットをつけてゴムで動かす方法もあれば、マウスピースで治す方法もあります。ですから、まずは前歯の隙間がどの程度のものかを診断してもらうようにしてください歯科用ルートエレベーター。(歯科医) 』


『 まず、子供のうちは、ゴムを使ったり、割り箸を噛むなどするだけでも、歯並びが治ることがあります。逆に、ちょっとした爪を噛む癖や下の癖で歯並びが悪くなることもあります。(歯科衛生士) 』


『 一般的に、欠損が多いときの治療法とのことですが、その本数によってですが、矯正治療で隙間を埋める、足りない部分にインプラントを入れる。両隣の歯を削ってブリッジを入れるなどがあります。(歯科衛生士) 』


『 質問者様の場合は、おそらく前から2番目の歯が2本ともなかったのではないかと思いわれます。この歯と、前から5番目の歯は、永久歯の先天欠損が起こりやすく、小学校でもクラスに1人か2人は、欠損している人がいるくらいの割合です。(歯科衛生士) 』


『 このような場合には、やはり小児期に矯正治療で隙間を埋めた叙状態で歯並びを構築する治療が一般的です。しかし、矯正治療しなくても、自然と奥の歯がよってきて並ぶケースもあります。(歯科衛生士) 』

歯には永久歯の欠損が起こりやすく、悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。もし歯並びを治したいという場合には、様々な方法が用意されていますので、歯科医院で相談してみると解決法が見つかるかもしれません。

関連記事

子どもの虫歯二極化、口腔崩壊も 経済格差背景か

経済的に苦しい暮らしが子どもの健康に悪い影響を与え、しかも長期にわたる可能性があることが研究でわかってきた。社会で普通の生活を送るための十分なお金がない貧困状態の子どもは、6人に1人いるとされる。負の連鎖を断つため、困っている親子を見つけ、支援する仕組み作りの重要性を専門家は訴えている。

4月下旬、都内の民間施設。家計が苦しい家庭の子どもやその親に無料や低価格で食事を提供する「こども食堂」が開かれ、45人が訪れた歯科ハンドピース用 カートリッジ。チキンのトマト煮や山菜のてんぷらなど約10種類が用意され、親子は好みの料理をトレイにとった。

 小3の長男と来た母親は「野菜料理がおいしい。ほかの親子と会話が弾み、長男もよく食べる」と喜んだ。普段の家庭での夕食はご飯とみそ汁に1品を添える程度。2人暮らしで食べきれないと困ると煮物やカレーはあまり作らず、料理の種類は限られるという。

 厚生労働省の2015年の調査によると、乳幼児が野菜を毎日食べる割合は、ゆとりがある家庭の82%に対し、ゆとりがない家庭は75%と低い。一方、脂肪分や塩分の取りすぎにつながるファストフードを使う機会はゆとりがない家庭で多く、栄養のバランスが悪い様子がみられる。
歯科ハンドピース(レンチ式)用 標準カートリッジ

 医療機関の受診にも差がある。入院した子どもを調べた佛教大学などの研究によると、貧困世帯の子どもほどインフルエンザワクチンの接種率が低く、医療機関の受診を控える割合が高かった。また足立区の小学1年生のうち、虫歯や肥満の割合は生活が困難な世帯で高いという結果が同区の調査で出ている。

 子ども時代の貧困状態は高齢期の心身に悪影響を及ぼす可能性もある。

 国立成育医療研究センターなどの研究チームは、約1万5000人の高齢者を対象に買い物や食事の準備などを自分で行う自立度と、子ども時代の経済状態との関係を調べ、13年に発表した歯科技工用真空成型器。子どもの頃の生活水準の低さは高齢期の自立度の低下に関係していた。

 研究チームの千葉大教授の近藤克則さん(社会疫学)は、子どもの頃に身に付いた食習慣や生活習慣が大人になっても続くため、とみている。うつや心臓病などを発症しやすくなるなどの問題もあるという。

親子支援の仕組み大切

 弱い立場にある子どもには、備わった力が出せるよう、周りが温かく関わっていくことが大事だ。

 こども食堂では、無口だった子どもが「全部食べてえらい」とほめられるうちに笑顔を見せるようになったという。各地にある無料学習塾でも、勉強を教えてもらい、自信をつけていくケースが多い。

 近藤さんは「勉強などで困難を乗り越えた経験が少ない子どもは何事も諦めがち。支援によって自己肯定感が高まると、様々なストレスに対応できるようになり、うつや心臓病のリスクを下げる効果も期待できる」と話す。

 埋もれがちな貧困状態の親子を見つけて支援する取り組みも。長野県の健和会病院は、医師や窓口の職員が連携し、患者との会話から貧困の家庭を把握。「次の受診は給料日の後にしてほしい」などと聞けば、職員が生活の相談に乗る。

 立教大学教授の湯沢直美さん(社会福祉学)は「医療機関に加え、健診の機会や保育園・学校などで貧困の家庭を見つけ、行政につなぐ仕組み作りは大切だ。親たちが安定した収入を得ながら時間の余裕を持って子育てできる環境を作っていく必要がある」と話している。
関連記事

口腔用液状医療機器「エピシル口腔用液」のライセンス契約締結-Meijiとソレイジア

円形脱毛症は、頭髪の一部が円形に抜けることが主な症状で、原因は精神的なストレス、ホルモン異常、遺伝、自己免疫疾患などが挙げられています。頭髪だけではなく全身の体毛に及ぶこともあるそうです。
 歯とは関係のない疾患に思われますが、噛み合わせの不調で大きな円形脱毛症になってしまった症例を体験しました。
 患者は私の父親で当時64歳でしたスリーウェイシリンジ用 ノズル。右側頭部の頭髪がごっそり抜けてしまったのです。その時の父の歯の状態は上が総入れ歯、下が前歯だけが残っている部分入れ歯を入れていました。特に不自由なく使っていたのですが、噛み合わせと全身の勉強を始めたばかりの頃で、より良い入れ歯にしようと、親孝行のつもりでつくり替えることにしたのです。
 新しい基準でつくった上下の入れ歯は、微調整を繰り返しながら、うまく機能し始めたため、定期検診に移行しました。
 しかし、数カ月ぶりの検診に訪れた父は頭も口の中も別人になってしまっていました歯科ハンドピース用 カートリッジ。写真のように右の側頭部の頭髪がごっそり抜け、数本残っていた下の前歯は虫歯と歯周病でボロボロになっていました。
歯科用アマルガムミキサーHL-AH G6

父によると、新調した下の入れ歯のバネがきつくて痛いので、浮かし気味にして使っていたそうですアマルガムミキサー。それではうまく噛めるはずもないのですが、だましだまし使っていたそうです。
 また、まさか入れ歯の不具合と円形脱毛症が関係しているとは思いもせず、毛が抜け始める前から頭が寒くて毛糸の帽子をかぶって寝ていたそうです。
 来院した父の姿を見て、私は愕然としました。円形脱毛症はうまく噛めなくなった入れ歯のせいだとすぐに気づいたからです。
 新調した下の部分入れ歯は外れにくくするために、ガッチリとバネの効いたつくりにしていたのが裏目に出て、残っていた歯をだめにし、上下でうまく噛めない状態を強いてしまっていたのです。歯も歯茎も痛かったでしょう。我慢強い父は次の検診までごまかしながらお粥などを啜ってしのいでいたそうです。

関連記事

歯が痛いときに即検索&予約できるスマホアプリ「いまスグ歯医者」を徹底紹介

昨年12月、厚労省は2029年に歯科医師が1万4000人過剰だという試算を出した。その抑制策として政府は歯科医師国家試験の基準のさらなる引き上げを検討しているという。歯科医師過剰問題は1980年代から言われており、過去に政府は1982年に人口10万人あたりの歯科医師50人を目標とすることを閣議決定している。

 対応策として国立の歯学部の定員を減らしたが、大して効果は上がらず、2000年頃より国家試験の合格基準を上げ調整を計ってきた。今回はさらなる引き上げを検討しているという。筆者はこの削減案に反対する。

 その理由として、一つの都市について注目すると分かりやすい。

相模原市が歯科医医療空洞化に陥る!?

 神奈川県相模原市は神奈川県北部にあり、東京都町田市や八王子市に隣接する政令指定都市であるボトル付きスケーラー。古くは製糸業として発展し、甲州街道沿いは宿場町として栄えてきた。東京都心の新宿駅まで電車で35分、また新横浜駅まで30分とアクセスが良く、現在はベットタウンとして発展している。市の人口は平成18年には62万人、平成27年には72万人と加速度的に増加しており、平成22年には政令指定都市となっている。神奈川県では横浜市、川崎市に次ぐ人口数であり、住民の平均年齢は43.1才と全国1956市区町村中246位であり、若年層が多い将来有望な都市だ。

 そんな相模原市が今後、日本で初めて大都市でありながら歯科治療の受診が困難になる地域になろうとしている。現時点ではさほど問題はないが、政府が新たに打ち出した歯科医師削減政策を推し進めれば、相模原市の歯科医師数は予想以上に減少する。

 政府の指標通り人口10万人あたり50人に到達した場合、現状の38%の歯科医師削減が必要となるアマルガムミキサー。単純計算でいくと相模原市の場合人口10万人あたり36.7人となってしまう。これは昭和45年と同水準だ。現在の高度化した歯科医療技術では患者一人あたりに対する治療時間が長く、その当時と同数の患者を見ることは出来ない。

 また、歯科医師の年齢層も懸念すべき事項だ。継続的な歯科医師抑制政策により、歯科医師の全体数は増加しているが、若年層は減っている。日本全国では40才未満の若手、中堅歯科医師は全体の25.8%しかおらず、そのうち30才未満は6.9 %と少ない口腔内照明器。相模原市の場合それぞれ40歳未満は26.4%、30歳未満は4.8%であり、より若手が顕著に少ない。

 65才以上の高齢歯科医師の労働力は中堅、若手より17.2%低く(歯科医療従事者の歯科診療に関する実態調査より)、このまま行けば今の中堅歯科医師が高齢化した場合、若手がより過酷な診療体制の中で働ければならなく、充分な治療が患者一人一人に出来なくなる。

 結果、地域住民全体の口腔内環境が悪化する。また、相模原市の住民の平均年齢は45.5歳(平成27年)であり、全国的に見ても若い都市である。ちょうどこの年齢層が歯科を受診するピークとなる60代半ばになる頃と歯科医師の労働力低下は重なってしまう。

 なぜ相模原市の歯科医師数が問題なのか?それは大都市でありながら歯科医師が減り続けるからだ。世界の共通項として歯科医師は人口が多く、経済、文化の中心地域に集中する傾向がある。相模原市のような人口70万人以上ある大都市の歯科医師が減少するのは、その地域自体に何か大きな問題があるか、日本の歯科医師総数が減少していると考えるのが妥当だ。しかし現状を見るとそのどちらも当てはまらない。減少の原因は歯科医師が一極集中していることしか考えられない。

 相模原市の歯科医師は隣接する東京地区の強力な求心力のせいで空洞化が起きたのだろう。同様の傾向は他の都市でも起きている。相模原市と同じ神奈川県の川崎市や埼玉県の川口市、千葉県の市川市がそうである。いずれも東京のベットタウン的な役割がある人口が多い市だ。
関連記事

歯を治療中の誤飲、6年で30件 全身麻酔で取り出しも

歯科医師の過剰が言われて久しいですが、厚労省が過剰であるとの推計をまとめました。そのため歯科医師国家試験の合格基準の引き上げも検討するというものです。
「歯科医、2029年には1万4千人過剰…合格基準引き上げも検討」(ヨミドクター2016年12月13日)
「歯科医師が2029年に約1万4000人過剰となるという推計を厚生労働省がまとめた歯科技工用真空成型器。厚労省は文部科学省と連携し、歯学部定員の削減や国家試験の合格基準引き上げを検討する。」

 コンビニの数より多いと言われる歯科医師ですが、この歯科医師過剰問題は今に始まったことではありません。
 増員政策から始まり、その後、過剰と言われ始めた時期から今日に至っています。
COXO®歯科用照明器具CX249-7

昭和44年 目標値「人口10万人当たり歯科医師数50名」(閣議決定)
 この時期には予防医学のような発想はありません歯科レンチ式。虫歯になる子どもらの増加に対して歯科医師の増員でもって対処しようとしていました。

昭和59年 人口10万人当たり52.5名に達する。
 昭和44年の閣議決定は、このとき達成しました。しかし、歯科医師の増員に歯止めを掛けるような政策は実施されませんでした。

昭和61年 「将来の歯科医師受給に関する検討委員会」(旧厚生省) 新規参入歯科医師を20%程度の削減を示す

昭和62年 旧文部省 大学歯学部・歯科大学入学定員の20%削減目標を示す

平成10年 「歯科医師の需給に関する検討会」(厚労省)
      更なる10%程度の削減が提言されました歯科手術用照明LEDライト

平成18年 厚労相・文科相が歯科医師の養成数の削減等に一層取り組む「確認書」

平成18年 厚労省「今後の歯科保健医療と歯科医師の資質向上等に関する検討会」中間報告書

平成21年 「歯学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議」(文科省)
 入学者の確保が困難な大学等に関して入学定員の見直しを検討

平成24年 人口10万人当たり78名
    一向に減る兆しがありません。

平成26年 歯学部定員2447人
   昭和62年に目標が設定されてから、ようやく27.2%削減、但し、国立が35%を削減した結果であり、私学での定員削減は進んでいません。

歯学部定員削減状況

 厚労省は歯科医師国家試験の基準を引き上げることも検討するということですが、現状でも実はかなり歯学部の学生の水準の厳しさが指摘されています。
 歯学部は6年で卒業ですが、その6年で卒業して歯科医師国家試験の合格までストレートで達成できる学生の割合は決して高くありません。
 国立大学で64.8%、私立大学で42.2%です。

最低年銀歯学部

 水準を引き上げて抑制するということになると、さらにこの数字が悪化してくことになります。
 私学の歯学部はもっとも学費が高い学部ということにはなっていますが、私立歯学部はこのような学費やその他寄付金によって成り立っています。歯科医師の子の入学先として確保されているということもでもあり、遅々として定員削減が進まない原因でもあります。

 歯科医師会も業界団体として削減にむけて活動はしています。
「歯科医師受給問題の経緯と今後への見解(PDF)」(平成26年10月)

 しかし、その「政治力」についても万能ではなく、その過程で日歯連事件(2015年10月)なども起きていますが、歯科医師会(厚労省)と私立歯学部(文科省)との対立構造があります。
 明らかな過剰でありながら、なお国費を投じての人材養成にどれほどの意味があるのか、法曹養成制度と対比してみても憂うべきものがあります。


関連記事

日歯生涯研修事業 E-systemのこれから

昭和大学・柴田氏ら、市販の便秘薬対象に調査

薬剤師に相談して市販の便秘薬を購入した人は、相談せずに購入した人に比べて、副作用に気づく割合が高く、副作用発生後に適切な対処ができていることが柴田佳太氏(昭和大学薬学部生体制御機能薬学講座薬理学部門助教)らのグループが行った調査で明らかになった歯科用インプラント装置。また、対面販売で薬剤師から購入した経験のある人は、外箱に記載されている説明や箱の中の添付文書の内容を確認している割合が高く、医薬品を選択する際にも、ブランドや宣伝文句、価格ではなく、相互作用や症状にあてはまっているかなどを重視していることも分かった。柴田氏は、今回の調査結果から「薬剤師への相談によって、購入者の治療や適正使用に対する意識の改善が見て取れる」とし、OTC薬への積極的な関与を訴えた歯科用インプラント装置

NSK 高速ハンドピースとエアーモーターセット

 柴田氏らは、OTC薬の購入前に薬剤師に相談することのメリットを明らかにするため、市販の便秘薬を対象に、購入前に薬剤師に相談した人としなかった人で医薬品の選択や適正使用にどのような違いが生じたかを調査したエアモーターセット

 対象となったのは、1年以内に便秘薬の使用経験がある、東京都、神奈川、千葉、埼玉の3県に在住の20~60歳代の男女500人。実際の調査はウェブを用いて実施した。

関連記事

虫歯菌で認知機能低下…脳内出血の原因か