インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

歯科医療従事者向けの歯科用インプラント装置紹介

歯科医療従事者向けの歯科用インプラント装置紹介

睡眠薬を飲んだら運転禁止なのか?

自動車運転にも大切な「コンディショニング」

都心の病院に勤務していたころは正直あまり気にしなかったが、北関東の大学病院に勤めていたころに直面せざるをえなくなったテーマだ。特に地方においては、自動車運転できるかどうかは死活問題である。

この問題を考えるにあたって、原則となる道路交通法第66条をまずチェックしておきたい。歯科研磨機


「何人も、過労、病気、薬物の影響その他の理由により正常な運転ができないおそれのある状態で車両等を運転してはいけない」
(道路交通法第66条)

つまり、自動車を運転する人は、厳格な健康管理と適切な薬剤の使用が自己責任として求められる。飲酒時と同様に、眠気など体調のおかしいときは「これは運転してはいけない」と自重することを求められているのである。
ただ眠気や注意力低下が強すぎると、この判断すらできなくなるので、危険極まりなくなる。

滋賀医科大学の一杉正仁氏の調査によれば、年間交通事故63万件のうち、約1割が運転者の体調変化に起因していたという(2)。ハンドルを握る人は、体調の良好な管理すなわち「コンディショニング」が、交通事故の予防につながることを心がけるべきだろう。
飲んでいるお薬の管理も、コンディショニングの一環である。しかし、診察して薬剤を処方するのは、医師である。眠気の残る薬剤を処方されては、患者としてもたまったものではない。実地面での問題は後に譲るとして、運転に影響が生じるのは睡眠薬だけなのだろうか。口腔内照明器


「運転禁止」「運転注意」は睡眠薬だけではない

逆説的だが、フランスの研究グループによれば、交通事故のリスクを計算したところ、向精神薬(睡眠薬だけでなく、抗うつ薬なども含む)のオッズ比は1.76であり、6時間未満の睡眠不足(オッズ比1.98)よりもリスクが低かった(3)。睡眠薬よりも、睡眠不足の方が危険という結果である。睡眠薬ばかりに目を奪われずに、わたしたちが陥りがちな睡眠不足も、運転にとっては油断ならない大敵だ。
向精神薬のほかにも、降圧薬の多剤内服による低血圧、抗てんかん薬の服用が不規則になったことによるけいれん発作、経口血糖降下剤やインスリン注射による低血糖などが挙げられる。

しかしわたしたちにとってより身近なのは、いわゆる「花粉症」の薬、抗アレルギー薬であろう。新しい抗アレルギー薬は、副作用の少なさ、とりわけ「眠気が少ない」がセールスポイントとなる。抗アレルギー薬と自動車運転を考えると、「添付文書」の矛盾が見えてくる。

ピッパ・ミドルトン、挙式前に歯を矯正・ホワイトニング!


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。