インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

歯科医療従事者向けの歯科用インプラント装置紹介

歯科医療従事者向けの歯科用インプラント装置紹介

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

日本歯科医師会が実施していた「虫歯予防デー」でした。今では、形を変えて6月4日から10日間までの1週間を「歯と口の健康週間」として、さまざまなイベントや取り組みがなされています。

その期間に、幼稚園や小学校などで正しい歯みがきの仕方を教わった人も多いと思いますが、実は歯みがきと同じかそれ以上に大切なのが“うがい”なんです。ボトル付きスケーラー


歯みがきの仕方は教わっても、うがいの仕方は教わらなかった人も多いはず。実は、せっかく丁寧に歯みがきをしても、うがいの仕方を間違うとむしろ逆効果になることもあるそう。

「1日にたくさんの患者さんを診るのですが、みなさんうがいが上手じゃないんです。治療した後や歯をみがいた後に患者さんに口をゆすいでもらいますが、ある人は水を含んだらすぐに吐き出し、 ある人は軽くゆすぐだけ、ある人はごろごろうがいをした後にすぐ吐き出したりとそれぞれうがいの仕方が異なっていたんです。このようなうがいだと、歯みがき粉や食べかすなどが口に残ってし まう。なので、せっかく丁寧に歯みがきをしても、虫歯や歯周病の原因になってしまうんです」 歯科用切削研磨セット


と、語るのは歯科医の照山裕子先生。
その照山先生がよりきれいな口内環境のために考えたのが、誰でもカンタンにできる“毒出しうがい”です。

「1日3回、食後にお水で強く早く“くちゅくちゅ”と音を出しながら、行なうのが“毒出しうがい”です。強烈な水流で、歯や歯間、歯茎に残った食べかすなどを洗いながすことができて、虫歯 や口臭、歯周病予防にもなりますよ」

照山裕子先生は、自身が開発した“毒出しうがい”のやり方や健康法を著書『歯科医が考案 毒出しうがい』(アスコム刊)でさらにくわしく解説しています。「歯と口の健康週間」に、お口の健 康を見直してみては?

高知市内の歯科院を有形文化財に登録